Charity Youth Hiroshima

【活動内容】
・毎週日曜日13時から17時に市内店舗前で募金活動
はがきプロジェクト」 広島ではがきを集め、避難所に届ける
【ブログの役割】
・募金活動の詳細情報の発信
・はがきプロジェクトの詳細情報発
協力していただける方、質問がある方は以下のアドレスまでご連絡ください。
Hi-cha連絡担当
秋月 優実 (広島大学 文学部 4年) Mail:cy.hiroshima@gmail.com
代表連絡先 森内 啓輔 (広島大学 総合科学部 4年) TEL:080-3871-1862 MAIL: skth-.-kjc@live.jp

2011年3月30日水曜日

3月28日の会議の報告

【議題】これからの活動について
【日時】3月28日(月)13:00から17:00
【場所】学生プラザ1F
【人数】8人

【会議内容】
(前半)「官製はがき支援企画」について
 3月20日の活動で、一般の方からの官製はがきの企画についての話が持ちかけられました。今回の会議ではその方からメンバーに直接説明をしていただきました。活動内容としては、募金活動をしている場所や店舗などのスペースに、ハガキ回収ボックスを用意し、官製はがきを回収します。そこで回収したハガキを、学生ボランティアで3枚1セットに仕分けます。そこから創案者のつながりから、運送をしていただきます。
会議の内容としては、話を聞いた後、どこまで協力できるかを話し合い、プロジェクト名とキャッチコピーを出し合いました。僕たちが協力できる活動としては、仕分ける作業までという話し合いになりました。

(後半)これからの団体の体制について
 後半は僕たちの活動はどのような期間で、どこまでの役割を果たすことができるのかを話し合いました。まず、前半で話し合ったような企画を進める班「企画推進班」、募金仲介活動を進める班「活動運営班」に分けて活動を進めることになりました。できるだけ負担を共有できる形にして、長期的に活動を進めることが理由です。

以上が会議内容です。決定した事項に関する詳細は別途に投稿いたします。
意見や質問等ありましたら以下のアドレスまでメールください。
cy.hiroshima@gmail.com


以下、会議のプログラム

【プログラム】
 1、自己紹介
2、今回の会議説明
3、手紙企画の説明(安楽さん)
4、質疑応答
5、前半まとめ
6、休憩
7、手紙企画の案を決定
8、募金活動に何が必要か
9、どんな役割があるか
10、役割分担
11、総括

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー